2020年10月17日

臨時投稿:謎の高圧がいし

 今回は、今まで一度も見たことがない、謎の高圧がいしを入手した。

うーん、これまでにいくつもの送配電の文献を収集しているが、文献でもこの形の高圧がいしは見たことがない。

謎である。


唯、形状としては、表面漏れ距離(電気の流れている充電部(電線)と接地部(電気の流れていない電柱側)との距離)が長くなっており、耐塩系のがいしであることがうかがえた。

似たがいしを示せば、かつて東電管内で使われていた送電線用の2代目のスモッグがいしに似ている。



製造年は正しく、その送電がいしでも見られた2代目のスモッグがいしとやや重なる1962年製であった。

がいしの耐塩化は、大体この時期から考えられてきているのを記憶している。


製造会社は藤津碍子製である。

2020年10月6日

臨時投稿:高圧2号ピンがいし

今回は、かつての3300V配電時代に使われていた高圧2号ピンがいしを入手した。 

こちらは、普通の傘つぼみ形状をした高圧2号ピンがいしよりも形状が少し簡単なため、かつては軍用施設用に使われていたこともあったらしい。

どっかのテレビでやってたな

なんか割れた瓶とかに勘違いされていたと思う。w

これは瓶ではありません!


今回の入手品、製造メーカーはカワソーテクセル製である。

製造年は印字なし。


2020年9月26日

臨時投稿:高圧枝がいし

 高圧枝がいしも今や相当な貴重品である。

電力会社の設備からかなり前に姿を消しており、外ではほとんど見かけない。

最後に見たのは足尾銅山以来である。


今回の入手品は、ボルトの部分が昔の木製電柱時代によく使われていた曲がりねじ込み仕様となっていた。




製造メーカーについてだが、こちらは日本ガイシさんの製造品である。

製造年の印字はないが、暗号のような表記は確認できる。


臨時投稿:初期型高圧カットアウト

 現在普及している高圧カットアウトには、箱型仕様と円筒形仕様の2種類があるが、前者については、実は初期型がある。


それがこれだ。

初期型の箱型高圧カットアウトの特徴は、蓋に色があること側面に模様があることだ。

現在主流の箱型高圧カットアウトは、蓋の部分も磁器が使われている。

ちなみに初期型箱型高圧カットアウトは、それよりも古いダルマスイッチの普及後、数年間しか実使用されていなかったため、現存数は極めて少ない。


東京電力管内でも、昭和37年頃であれば、普通に普及していたらしいが、今のところ外で実際にこのカットアウトを見たのは、秩父鉱山だけである。

以下のモノクロ写真は、私の近所で1962年頃に偶然撮影された東京電力の配電柱の変台部分である。

↑高圧カットアウトであるが、蓋に色付きの初期型が使われているのが見て取れる。


さて、今回の入手品の製造メーカーについてだが、こちらは日本ガイシさんの製造品であった。

製造年は1962年(昭和37年)である。

続いて、蓋の部分はこんな感じとなっている。
内側にはヒューズを取り付ける筒が見られる。

表面はこんな感じ。

蓋の部分にも製造メーカーの刻印があった。
製造年は1963年である。


蓋をフックに取り付けて開いた状態

蓋を閉めた状態




ちなみにダルマスイッチというのはこれだ。

こちらはその中でも極めて珍しい、松風工業製である。

唯これは、スイッチの役目を果たす把手がない。

そういえば、ダルマスイッチにも初期型、後期型がある。

左上が初期型でその右側が後期型であるが、メーカーによっては、これまたきめ細かな形状の種類があるようだ。

2020年9月12日

ゴロンディーナー、ついに電柱の本を出版w・予約販売中!!

電柱趣味を続けて、24年!

 このブログも続けて、13年!

がいしのコレクションを続けて、11年!w

電柱や送電線関連の書籍も、集めて続けて、早5年!

↑そんなことをしていたら、私もついに、電柱の本を出すことになりました!w

(というよりも、今回は、オファーが来たというべきですね)

ある日、電気関連の書籍を多数発行されております、オーム社さんより、本の出版依頼がありました。

そこでちょっと私も、電柱関連の本を出してみることにしました。

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274226007/

↑オーム社さんのサイトやAmazonは勿論のこと、ビッグカメラ他、通販サイトで、予約販売が開始された。

なお、表紙については、相鉄線の鶴ヶ峰駅付近で撮影した、容量15kVA仕様の柱上変圧器を取り付けたハンガー装柱にしてみました。

しかしその相鉄線も今や、線路の高架化やJRとの相互直通運転を開始するなど、大分変ったなぁ

自分が最初そこに出かけたのは、2012年の時だった。

あの撮影は丁度20歳の時、本格的に電車を使ってまで、電柱撮影を開始した時であり、とても思い出深い場所である。

それにしても、あのハンガー装柱は、現存しているのだろうか?