2020年8月11日

1788.交差点方面を向く長い腕金

 2020年8月11日、この日は暑~い猛暑の中、遠出せず、通勤定期圏内であった東京都墨田区両国駅付近の撮影へ向かった。

どちらかといえば、JR両国駅ではなく都営大江戸線の両国駅付近での撮影となった。


この辺も意外に変わったものや珍しいものがあった。


まずは駅を降りてすぐの場所にあるこちらを!


何故かこの電柱の撮影時、カメラのライティングエラーが発生し、1枚目を撮ることができなかったが、上部はなんとか撮影できた。

その写真だけ掲載する。


架空地線支持の腕金であるが、ここでは珍しく、鳥居型の最上部に長い腕金を取り付けており、交差点方面にその長い腕金が向いていた。

2020年8月2日

臨時投稿:限流アークホーン付き中実耐張がいし

 

今回は、九州電力管内で使われている限流アークホーン付き中実耐張がいしを入手!

限流アークホーンはこれだ。

なお、その装置の製造社については、音羽電機工業製のようだった。

製造年については、こちらの装置が2002年8月製で


がいし本体は2002年6月製のようだった。

製造メーカーは、関東では見慣れぬ光洋電器製造のようだ。

2020年7月25日

臨時投稿:懸垂がいしコレクション

 

今回は珍しい、松風工業製の懸垂がいしを2つ入手した!

松風工業社のがいしは、1964年頃に解散してからがいしの製造を中止しているので、現存数は少なくなっている。

製造年についてだが、やはりこれは相当古いものだと皇紀表記となっている。

こちらは皇紀2596年4月を示しており、西暦では1936年(昭和11年)である。

電線支持部はこんな感じである。


もっと前のものであれば、ヒダの数に相違点があるものもある。


今回は、コッタボルトと割りピンも付いてきた。

続いて2点目




こちらも製造年は同じだった。

そうそう当時の懸垂がいしは、クレビスキャップにも製造メーカーの刻印があるのが特徴だ。

ここでは反対側にも刻印が見られたが、こちらはよくわからず。


製造メーカー、型式、製造年以外には、謎の記号も発見

2020年6月21日

臨時投稿:変電所母線支持用のがいし・日本陶器時代のがいしを入手か


今回は、非常に珍しい日本陶器時代のがいしを入手か!?

そうそう大昔は中に特別高圧ピンがいしのようなものが刻印されているのが当時のロゴの特徴だった。

昔の送電線は、そのがいしをよく使っていた。


なお、このがいしの用途については、この形だと恐らく普通の配電線用というよりも、変電設備の母線支持用かと思われる。


ちなみに今回は、現在の日本ガイシさんになった後の製造品も入手することができた。

こちらのロゴについては、1980年代頃まで使われていた。

2020年6月20日

1787.Fアームと架空地線キャップの間の架空地線

ここが高圧と低圧の支持にFアームを使ったもので、架空地線支持の腕金も取り付けられているが

ここでは珍しく、分岐の交差側の高圧配電線に合わせて架空地線キャップも取り付けており、Fアームと架空地線キャップ間にも架空地線が張られていた。




反対側はこんな感じ。

東花輪での撮影は、これで以上となった。