2020年2月9日

1667.上部普通、下段特大!



ここでは、2回線の高圧配電線を張った内



上部に普通サイズの腕金を取り付けて、下段は真新しい新種となる、パイプアーム仕様の特大サイズのアームを使っておった。
なお、高圧配電線の配列方法については、全ての電線を片側へ寄せた「やり出し」のようである。



この構成は、雷から遮蔽するにはよさそうな構成であるが(ここは高速道路の橋桁や大きなビルがあるから、あんまりそれは関係なさそう。)、アンバランスなような感じがする。

中実がいしの配列については、やや不均等配列


なお、次のものについては、看板を避けるためか、普通に上下で普通サイズの腕金で揃えておったがw





←その次のものについては、やはり上部は普通サイズで、下段は長いサイズの腕金を使っておった。

なお、こちらについては、何故か下段は、パイプアームではなく旧来の腕金となっていた。

1666.上部水平、下段Dアーム+引き込み用も含めて、合計、開閉器3台装柱!!



これまた中々見かけぬ構成の開閉器3台装柱である。


こちらは、2回線の高圧配電線を張ったもので、まず上部が高圧用腕金に水平腕金を使った水平配列による開閉器装柱!

次いでその下段が、Dアームを用いた開閉器装柱となっていて、こちらについては、引き込み用にも別に、後1台、区分開閉器があるようで、こちらは合計、開閉器3台装柱となっていた!!
開閉器3台装柱もそう簡単には見つからない気がする!

おまけ

奥の方からは初期型の中実がいしを使ったものが確認できた。
まぁこれはHPの方で掲載することにしよう。l

1665.水平からCへ!



ここでは、2回線の高圧配電線を張ったものとなっているが

気になったのは、電線の形の変え方である!

手前まではいつもの水平配列で、奥の方については、半円仕様のCアームを使ったもので、三角配列となっていた!

背後からはこんな感じで!


Cアームについては、張力対策のため、後ろ側には支線を張っているのが見えた。

1664.頂上に風車!


こうした風車は
鳥が配電柱に止まらぬように付けられるものだが

頂上の架空地線支持の腕金に、それがある光景は初見だった。

1663.交差側は中央配置!


ここでは
特大サイズの高圧用腕金を使った開閉器装柱となっているが





←奥にある別の高圧配電線との交差側の高圧耐張がいしの配列については、珍しく中央配置となっていた!