柱上変圧器を取り付けるのには、ハンガーというパーツを使って柱上変圧器を吊り下げるかのような形で固定するのを中部電力管内で現状もよく見かけるが、その場合は、高圧用腕金のすぐ下に柱上変圧器を取り付けるのが多い。
しかしこちらは少し違った!
高圧用腕金のすぐ下に、もう別の1本の変圧器への引き下げ線支持用の腕金を取り付けていたのだった。
それから変圧器を吊り下げているハンガーを固定している腕金の本数も1本多い。
変圧器への引き下げ線支持用に使われている高圧がいしを確認してみると、耐塩ピンがいしが入り混じって確認できたことから、これは塩害地域のために、少し補強された感じなのかと思われる。
なお、年式についてだが、それは見えなかった。
唯、NTT札の方には、昭和48年と書かれているのが見えるから、おおよその年式については、恐らくその時代のものなのかと思われる。やはり昭和45年前後!
さて、正面写真はこんな感じである!
いやはや、1本腕金が追加されているだけでも、少し違った風に見えますなw
さて、同様の構成による前受けのハンガー装柱については、後2本続いておった!
片っ端から撮影を行った。w
こちらもハンガー吊されている変圧器への引き下げ線支持の腕金が1本多くなっており、また、ハンガーを固定している腕金も通常より1本多めの抱腕金になっている。
さぁ
こちらの正面写真はこんな感じだ。
こちらの柱上トランスの容量は少し大容量だった。
そして最後の3本目!
同じような感じだった。
なお、高圧用腕金の取り付け向きについては、負荷側向きかなw
こちらの変圧器は小容量であったが、ハンガーを吊り下げている腕金はやはり抱腕金!
こちらの正面写真はこんな感じだ!
|
こちらは変圧器への引き下げ線支持に耐塩ピンがいしの他
普通の高圧ピンがいしも混じっておった。
これには、元々塩害地域の設計だった箇所を普通の内陸仕様の設計に戻したのか
それとも唯単に、耐用年数稼ぎが目的だったかのかの2つが考えられそうだ。 |
今度は変圧器が小容量となった。
さて!お帰りの際も撮影です。w
反対側写真を撮って参りますか!
(またガン見されたぞw)
反対側より、さっきの3本目!
2本目
1本目