2020年1月2日

1589.別の意味の開閉器2台装柱



こちらは、本線と高圧引き込み線の分岐用に、スケルトン仕様の開閉器2台取り付けたものとなっていた!


中部電力管内では、開閉器2台装柱は当たり前にあるから、こういったものがあったとしても不思議ではないのはわかるが、本線の区分用と高圧引き込み線の分岐用と合わせての開閉器2台装柱は初見だった!

1588.交差点に、1本1本のロングパイプアーム!


高圧用腕金に、1本1本のロングパイプアームを使って、縦型配列の高圧配電線を支持したものとなるが


今度はそれを、配電線の交差点で発見した!
そのため、上部は通常のやり出し装柱に対し、下段が大げさに目立っているかのような感じに見える。

1587.開閉器の操作紐をハンガー装柱の腕金で固定!



中部電力管内の配電柱で確認できる開閉器装柱の開閉器の操作紐については、結構大きく正面に引き下がっているものを多く見かけるが



ここではそれが、風で揺さぶられて何かに絡まったり、引っかかったりしないようにするためか



ここでは珍しく、ハンガー装柱の腕金に






引き留めがいしのようなものを取り付けて、引き紐を固定しているのが見えた。


1586.中央のみ引き留め



これはどちらかといえば、旧式例の分類に入るが
HPの方で今後掲載する見込みがないので、こっちに掲載することにした!

ここでは三相交流3線式の高圧配電線が張られているが

最上部にある架空地線については、銅線の模様
緑色に見える。
両側が10号中実がいしによる引き通しで、珍しく中央のみ引き留めされておった。


年式については、ジャスト1980年のようであった。


反対側はこんな感じで!


中央のみ引き留めです!

1585.上部が角Cアーム、下段をDアームというレア構成!?




上部にCアーム、下段にパイプアーム仕様のDアームによる開閉器装柱!
これまた、見ることが少ない構成かと!



なお、下段の開閉器装柱については、避雷器や子局で使う電源用トランスなど、全て開閉器に直付けされておった。
ちなみに東電管内では、避雷器は高圧用腕金に取り付けて、柱上トランスもちゃんと変台を使って取り付ける。