2019年12月29日

臨時投稿:茶色のがいし




こちらは

高圧用アームに、最近流行りの小型サイズのパイプアームを使っていて、その上には3つの茶色の10号中実がいし仕様の耐塩皿がいしがあるためか!





←ここではまるで目のごとく、強調されているかのように見えた。
人間で例えれば、マスクをしていて、前髪と目の部分が強調されるかのごとくだ!w
それにしてもこのがいしは、チョコレートのようにもみえる。^^

1565.アームタイのある長いDアーム




少し長めのDアームにアームタイのある光景

これもまた珍しきものか

1564.連系用開閉器で上部の腕金長め

こちらは、2回線の高圧配電線間に常時スイッチオフ状態の連系用開閉器を取り付けたものとなっているが



塩害地域のため、錆は濃いめ
高圧がいしは、10号中実がいし仕様の耐塩皿がいし

上部の高圧用腕金の長さについては、通常仕様より少し長めのものとなっていた。

あまり見かけぬ構成のような感じがしたので掲載!




1563.2回線中、上部が基本形で下段が角型のCアーム!

過去に似たようなものを長野県の軽井沢で撮影済みであったが


今回はちゃんと車を降りた状態で、同様構成のものを撮影することができたので、掲載することにした!w

ここでは、上部が基本形で、下段が高圧支持部を角型にした角型のCアームとなっていた!
珍しい!

なお、高圧用腕金の取り付け向きについては、恐らく負荷側向きかと思われる。
1枚前の写真で、後ろ側の引き通しを見ると、家側を向いているものもあると思うが、いずれとも高圧用腕金はこっちを向いている。

1562.CとFの合成腕金!



今回発見のこちらは!


なんだか角型仕様のCアームとFアームを合体させたかのような腕金となっている。


なお、そうした腕金については、やはり現場で直接アームを組みながら手作りする仕様のようである。
それにしてもこちらは、2回線の振り分け引き留め箇所でもあるようだ。
後ろにある引き通しを見ると、ここではどうやら電気は写真の奥から来ているようで、ここで右へと2回線を振り分けているようであった。
と同時に、ここでは左手前側に向けて、高圧引き込み線の分岐も行っている。
それもここでは、その高圧引き込み線もうまい具合に交わしているのがわかる。