3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2019年11月30日
1523.開閉器装柱で上部のトンボ腕金を直付け!
柱上トランスの取り付けに土台(変台)を必要とした装柱については、高圧配電線付近で電柱自体からトンボ腕金を引き離しながら使い、柱上トランスへ向けて高圧引き下げ線を引き下げるのが主流だが
ここでは、開閉器装柱ながら、トンボ腕金を高圧用腕金に直付けしていたものが見つかった!
まあ、ここでは、開閉器自体は家側を向いているので、そうなったのだろうが、構成的に見るとこれは珍しい!
さて、ここには丁度歩道橋があったから、そこから反対側写真も撮ることができた。
そういえば、山梨県の笛吹市内には、長~い初期型架空地線キャップを取り付けたものが複数確認できた!
初期型架空地線キャップについては、東京都世田谷区、杉並区だけだと思っていたが、山梨にも意外にその手のものが残っていたのだった。
1522.開閉器装柱にて、東北電力式柱上トランスの取り付け方をしたもの発見!
高圧配電線と柱上トランスの正面の向きを揃えたものについては、東北電力管内の柱上トランスの取り付け例となるが
今回は、東電管内の開閉器装柱で、その手のものを発見した!
なお、ここでは、奥の分岐の方も、柱上トランスと高圧配電線の方向を揃えた横受けのようである。
反対側はこんな感じだ!
どうやらここは、右側に支線が張られているため、横受けにしたように見られる。
1521.振り分けるDアーム
こちらはあまり見かけない
2方向へ高圧配電線を振り分ける普通サイズのDアームだ。(写真中央の配電柱で、下段)
なお、手前の高圧配電線については、引き込み線のようである。
(責任分界点を超えた先にある高圧引き込み線を引き留めている方では、古い雨覆い付きの旧式ケーブルヘッドも確認できる。)
高圧引き込み線の分岐の方で使っている区分開閉器については、Dアームには取り付けず、水平の腕金に取り付けられていた。
おまけ
奥の方では、最近では見ることが減った、高圧と低圧の両方を支持可能となったFアームと、高圧のみ支持可能のFアームが見えた。
登録:
投稿 (Atom)