2019年9月23日

臨時投稿:念願の日本碍子博物館へ行った時の日記

2019年9月23日、この日はずっと前から憧れであった、日本ガイシさんの懸垂がいしの工場の見学及び、碍子博物館の見学をすることができたのだった。

<掲載の許可を頂いた写真のみ掲載>




工場内では、懸垂がいしの製造工程を見ることができた。



工場内では、貴重なかぶとがいし(兜碍子)の現役も確認できた。



昼食をとった後は、いよいよ、念願の碍子博物館へ!




博物館の入り口である。



特別高圧ピンがいしの展示物である。
なお、上の段で左側2番目にあるアルミ線を支持している大きいものは、かつて鬼怒川線(鬼怒川水力電気)のバンザイ鉄塔(別名:おいらん鉄塔とも言う?)で使用されていたものである説明があった。
猪苗代旧幹線と並ぶ形で、かつては足立区の舎人公園の方にもその手の送電塔が続いていたようだが、今はもう跡形もない。



懸垂がいしについては、他にはコーヒー牛乳色・ベージュ色の貴重な懸垂がいしの展示も!



ここでは特に右上の懸垂がいしの形状が変わっていた。
それはといえば、松風工業製の無ヒダ懸垂がいしである。
足尾銅山で一度見たきりである。
それは確か製錬所で一番目立つようにある、山を越える構内用送電線路の鉄柱だった。


世界各国の懸垂がいしの展示も!


ガラスがいしの展示もあり、青色のこちらについては、上信線の送電塔で見たことあり!

当日の見学会の詳しい日記はこちらをクリック下さい。
(東京電力の電気の史料館にも展示物あり。)


<おまけ>

ちなみに、その上信線の送電塔は、過去にもこのブログに登場している。w
(それから同鉄塔は、東電発行の群馬県坂の鉄塔カードの壁紙にも認定されている。)
このような感じである。




耐張鉄塔にて!ここでは、フランス製の青の懸垂がいしとイギリス製の白の懸垂がいしの確認できる。
左側はそのフランス製の青色のガラスがいしである。

2019年9月7日

1460.逆向きで3台トランス!

9月7日、この日は歴史的・谷村線の2代目鉄塔を巡っていた。

さぁ、ということで、ここからはその送電塔を巡った次いでに見つけたいつもの電柱だ!



珍しく3台ある柱上トランスの取り付け向きについては、逆向きであった。






反対側はこんな感じで!

おまけ

この日に巡った谷村線の古そうな送電塔のおまけだ。


送電塔は2代目らしいが、それでもなお、建設年はかなり古く、大正12年9月建設であった

2019年8月17日

1459.配電線の交差点でレア構成発見!





本線については、全ての電線を片側へ寄せたやり出しになっているが


ここで気になったのは、分岐側だ!




中央を両引き留めにし、両サイドは引き通しという構成になっていた!

1458.Fアームで交差側はがいし2連!


こちらは、Fアームを使った配電線の交差分岐となっているが



珍しく交差側のみ、高圧用腕金とクランプがいしを2つず取り付けた抱腕金仕様のがいし2連となっておった。





レア構成である。



1457.1本だけ振り向く




この日は、東武アーバンパークライン(野田線)の新柏駅付近での撮影となった。

古いタイプの撮影中心だったが、中には珍しいタイプも見つかった。

さて!こちらだが

ここでは1本の配電柱のみ、逆方向を向いたものがいる。



これだ!
こういった開閉器装柱だが、普通ならば道側に向けて開閉器を取り付けると思うが、ここでは何故か家側に向けて取り付けていたのだった!



そんな感じのものが、ここでは振り向いた感じに見えたのだった。

バランスを維持するため、そうしたのかもしれない