2019年2月2日

1362.単相交流の引き留めで家側の耐張がいしを中央寄せ

この日は駒沢線巡りのため、世田谷区の代田や三軒茶屋辺りをうろちょろ

こちらはそれを巡る際に発見


単相交流2線式の高圧配電線の引き留めとなるが


珍しくここでは、家側の高圧耐張がいしが中央に寄っていた!

おまけ


この日は歴史的内輪線なる駒沢線を巡っていた。





こちらは昭和元年12月建設

これは水力発電所が起点の154kV長距離送電線が次々と出来上がった大正末期の時代で、66kVなる内輪線は、各ある水力発電所が渇水期を迎えた場合に、他路線から連系できるように建設されたものになる。

2019年1月27日

1361.腕金中央固定の両引き留めで鳥居型は片寄改造





普通なら鳥居型に形成された腕金がつくであろう両引き留め装柱になるが



こちらは何故か、鳥居型を片寄に改造したもので架空地線を支持していた!

1360.離隔腕金で開閉器を離隔に別付けの腕金に取り付け!

今大流行りの離隔腕金ですが


こちらは珍しく

離隔に別付けの高圧用腕金に開閉器が取り付けられていました!


1359.縦長のDアーム




ここは、配電線の上部にある分岐された送電線が変電所へ入る直前で低いためか

配電線のDアームが改造されていました。

見たことのない形をしていました。
縦に2つDアームが付いている感じです。


縦長のDアームです。

なんらかの影響で上部の送電線が脱落したときのことを考えて、頑丈仕様のDアームに改造したような感じがします。


一方、上を通る送電線は柿生線でした。
なお、送電線の分岐先は有馬変電所になります。

最後に!



反対側はこんな感じで!

1358.中央の高圧耐張がいしのみ、別の腕金で支持

2019年1月27日、この日はマツコの知らない電柱の世界の同行撮影のため、鷺沼駅付近の撮影です!w

こちらは旧式ならではのレアものです。


まず、種類を述べますと、これは振り分け引き留めかつ1回線分岐といったものになりますが

その中で







珍しかったのはこの部分↑

最下段の中央の高圧耐張がいしですが、取り付けスペースがここではなかったのか、上部より2段目の高圧用腕金の端の部分に取り付けられているのが確認できました。