もうこれも、神奈川に行っては発見すると撮影してしまうもの!
よって、このブログではもう何度も掲載しているので、臨時投稿ということで掲載w
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2019年1月3日
1350.Fアームの継ぎ足しだが、その支えに3本のアームタイを使用し固定!
Fアームの継ぎ足しですが
ここではまた違った構成のものが見られた!
というのは!
Fアームだというのに、普通の高圧用腕金の支えとして使われているアームタイが使われていることです!
それも3本もあります!!
どうやら高圧用腕金の継ぎ足しのためそうなったように見られますが、こうしたタイプは初見です。
アームタイがあるのは、継ぎ足しの腕金を下側に取り付けているのも絡んでいそうだ。
反対側はこんな感じで!w
見慣れないです。
なお
年式については、1987年のようだった。
Fアームが流行っていた時代ですな
続いて、さっきの継ぎ足しのFアームから見て、周囲のものですが、こちらも先ほどのFアームの影響を受けたのでしょうか
変圧器への引き下げ線支持用のトンボ腕金ですが、同じくアームタイで支えられているのがわかります。
継ぎ足しのFアームを超えた箇所も同様に!
さっきの継ぎ足しのFアームを超えたところから反対側写真を!
トンボ腕金がアームタイで固定されております。
トンボ腕金は、縦にして取り付けられたアームタイによって、Fアームの内部にて固定されています。
以下に差し替え前の写真も残しておきます。
1348.縦長のFアーム その2
縦長のFアームその2です。
その1はこちら
どうやらこの種のものは、FアームにCVTケーブルがちょう架吊になる場合に適用されるようですね
唯、こちらはちょう架吊というよりも、CVTケーブルで張られている高圧配電線が開閉器装柱となっていますけど!
その1はこちら
どうやらこの種のものは、FアームにCVTケーブルがちょう架吊になる場合に適用されるようですね
唯、こちらはちょう架吊というよりも、CVTケーブルで張られている高圧配電線が開閉器装柱となっていますけど!
登録:
コメント (Atom)



