2018年12月30日

1341.スリップオンがいし使わず。

当初は都市型装柱で低圧引き込みを行う予定だったものでしょうか




スリップオンがいしがありますが、使われていません。


なお、ここではその代わりに、通常通りに高圧引き込み線を分岐しています。

1340.別の意味の上部引き留め

こうした上部引き留めについては、旧式に限っては、上部引き留め側が電源側、下段の引き通し側が負荷側となったものを多く見かけるが(グランドワイヤー支持が昭和の鳥居型の場合は、必ずその方式!)、ここは違った!





電源側、負荷側を意図していない上部頭上分岐となっていた!



まぁ、こうしてみると離隔腕金側が真新しいので

今の分岐の影響を受けたんだと思います。
(最近の設備は電源側、負荷側を意図しない分岐が多いです。)

2018年12月2日

1339.逆三角配列のCアーム


逆三角配列のCアームをまたもや発見!


種類としては、普通サイズのCアームになるのかな


2回線で逆三角配列となっています!



場所はこちら!

1338.ジャンパー線支持がいしは内側へ収納!

Dアームですが





珍しくジャンパー線支持がいしが内側に収納されております。

向かいには大きく低圧引き込み線が出ており、トランスが正面に取り付けられないので、こうする方が好都合なのでしょう。

1337.逆三角配列のCアーム!小型仕様!!しかも2回線!!

小型サイズのCアームすら発見率は低いのに、その中で逆三角配列とは!



これは非常に珍しい!


それにしても、Cアームは雪の多い地域では小型サイズが主流なのだろうか?