2017年3月3日

1103.実は低圧線!w

こちらですが↓


がいしについては完全に高圧がいしが使われているので、高圧線に見えがちですが!実は違った!(左側の川横断区間のものを示します。)


ただ単に、川横断のため、強度をつける目的のため、高圧がいしを使用し、さらには電線も高圧で使っているものを使ったようです。

よって、川の横断後はご覧の通りw


なんと!高圧線に見せかけた低圧線から低圧線を取り出しw右へ向かっています。


低圧線の種類は、三相3線式の低圧動力線(200V)のようです。

2017年2月28日

1102.中央寄りの不均等配列


高圧がいしの不均等配列はたま~に見かけますが


これはこれで、また別な感じがします。
なんと、今度は中央寄りで高圧がいしを不均等に並べています!


ここは配電柱の移設段階でこうなったというよりも、一番左端の電線の長さが足りずこうなった可能性が高いです。


1101.ダブルアークホーン付きクランプがいし!(2回線タイプで)

アークホーン付きクランプがいしが2連で並んでいる光景は、過去にも一度見たことがありますが
(以下がその写真です。)




(↑掲載し忘れていました。こちらの方は東京の多摩湖周囲で撮りました。)

↓こちらはなんと!2回線!!↓


それも、今回発見のタイプは、以前見つけたものとは違い!




がいし配列は3:0バージョンとなっています。

2017年2月25日

1100.大げさな赤釉

がいし型変流器ですが!


ここでは特に、中央のがいしの赤釉が大げさに太いような気がします。


最初見たときは、未確認の高圧がいしを新たに発見したかと思っちゃいました。が!


ただ単に、赤いテープが、何故か大げさに巻かれているだけのようでした。

1099.ちょっぴり怖い5連耐張!w

先月に、別の場所でこれよりも多い7連耐張を発見済みですが、折角なんで掲載!


こちらは、左側に結構な勾配のある坂道があるため、配電線の引き留めもそれに合わせた5連耐張がいしとなったようです。






しかし、その反対側については、そこまで勾配はないので、いつも通りの2連耐張がいしとなっていました。