気になったのはこの奥の設備!
これです。w
上下で全く同じポーズをしていることに吹きました。www
しかし、今は2回線でも普通に、同時にケーブルヘッドを使うみたいですね
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2016年12月10日
1023.土台が嫌いな変圧器w
土台がちゃんと用意されているのですが、この変圧器は土台が嫌いなようで、土台に乗っていません。w
ではなくw決して土台が嫌いなのではなく、変圧器が土台不要の新型のため、そうなった可能性が高いです。
変圧器への引き下げ線を支持しているトンボ腕金ごとの更新となると、コストがかかるだろうから、あえて土台を残したのかと思います。
ではなくw決して土台が嫌いなのではなく、変圧器が土台不要の新型のため、そうなった可能性が高いです。
変圧器への引き下げ線を支持しているトンボ腕金ごとの更新となると、コストがかかるだろうから、あえて土台を残したのかと思います。
2016年12月3日
1022.低い鳥居型
古いタイプではうってつけのw古びた鳥居型ですが
こちらは少し、それの取り付け位置が低いです。
こうして見ると、グランドワイヤーは少し張っているのがわかります。
そのため、低い位置に鳥居型を取り付けたのかと思います。
元々、鳥居型が付いている配電柱の高さが低いのも関係していると思います。
反対側はこんな感じで!
高圧用腕金はどこも見ると、一度は更新されたものばっかりですが、鳥居型だけは古いです。
1970年代のものでしょう。
おまけ
それのお隣にはもう一つ古いやつがいました!w
こちら!グランドワイヤーの引き留めに青色の低圧引き留めがいしを使っています。
(恐らく接地の意味としてそれを使っているのかと思いますが、これも古い旧式のものでしか確認は取れていません。)
ストラップの形状も、かつてはさまざまなものが実在していたようであり、最高で4枚の直線ストラップを使ったものまで見つけています。
こちらの具体的な分布については、神奈川県の川崎市内と横浜市内でも一部地域で見かけており、開閉器装柱で適用されることが多かったようです。
なお、これのお隣には、突然真新しくなった!
分路リアクトルを取り付けたやつがいました。
これについては、工業団地等の負荷の多い場所に稀にいるようです。w
こうして見ると、グランドワイヤーは少し張っているのがわかります。
そのため、低い位置に鳥居型を取り付けたのかと思います。
元々、鳥居型が付いている配電柱の高さが低いのも関係していると思います。
反対側はこんな感じで!
高圧用腕金はどこも見ると、一度は更新されたものばっかりですが、鳥居型だけは古いです。
1970年代のものでしょう。
おまけ
それのお隣にはもう一つ古いやつがいました!w
こちら!グランドワイヤーの引き留めに青色の低圧引き留めがいしを使っています。
(恐らく接地の意味としてそれを使っているのかと思いますが、これも古い旧式のものでしか確認は取れていません。)
ストラップの形状も、かつてはさまざまなものが実在していたようであり、最高で4枚の直線ストラップを使ったものまで見つけています。
こちらの具体的な分布については、神奈川県の川崎市内と横浜市内でも一部地域で見かけており、開閉器装柱で適用されることが多かったようです。
なお、これのお隣には、突然真新しくなった!
分路リアクトルを取り付けたやつがいました。
これについては、工業団地等の負荷の多い場所に稀にいるようです。w
1021.D群団!
この日は神奈川県横浜市の横浜市営地下鉄 新羽駅周辺に残るピンがいし(JP線支持)等の撮影に向かった。(情報提供で知りました。)
以下はその途中に発見w↓
今の配電線はとにかく離隔離隔ばかりで個性がありません。w
高い建物が増えたのが関係しているかと思いますが、D型腕金もホント今は増えました。
ここではD型腕金を匠に使いw高圧引き込み線を各需要家へ分岐しています。
ここでは低圧のアースの支持にも長いサイズのD型腕金を使っています。
全部D型腕金ですね!
建柱年は不明(基本、横浜市内の配電柱はこういった白地のプレートが多く、電柱番号のみ記載のものが多いです。)
反対側はこんな感じで!
高圧需要家との境目に設置される高圧引き込み開閉器の支持から全部Dです。w
以下はその途中に発見w↓
今の配電線はとにかく離隔離隔ばかりで個性がありません。w
高い建物が増えたのが関係しているかと思いますが、D型腕金もホント今は増えました。
ここではD型腕金を匠に使いw高圧引き込み線を各需要家へ分岐しています。
ここでは低圧のアースの支持にも長いサイズのD型腕金を使っています。
全部D型腕金ですね!
建柱年は不明(基本、横浜市内の配電柱はこういった白地のプレートが多く、電柱番号のみ記載のものが多いです。)
反対側はこんな感じで!
高圧需要家との境目に設置される高圧引き込み開閉器の支持から全部Dです。w
登録:
投稿 (Atom)