3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2015年12月30日
2015年12月26日
935.Fアームで3台トランス
Fアームで3台トランスとなるとこういった取り付け方となるようだ。
それがこれ。
2台は通常通りの取り付け位置だが
残りの一台は上の方に横向きで!
引き下げ線はこれ以上引き下げることができないから、一度スリップオンがいしでCVTケーブルに変換して接続されているのがわかる。
それがこれ。
2台は通常通りの取り付け位置だが
残りの一台は上の方に横向きで!
引き下げ線はこれ以上引き下げることができないから、一度スリップオンがいしでCVTケーブルに変換して接続されているのがわかる。
934.2本だけで終わるもの
無電柱化が多くなると、こういう光景を目の当たりにするから嫌である。
柱上設備については、両方共にトランスを取り付けて引き留めとなっていた。
建柱年は2004年であった。
というのは、2本だけ電柱を立てて終わるというものだ。
柱上設備については、両方共にトランスを取り付けて引き留めとなっていた。
建柱年は2004年であった。
933.ジャンパー線支持にこのがいし
中実耐張がいしによる両引き留めタイプの場合は、クランプがいしが使われることが多いが
ここでは珍しく、がいし型変流器が使われていた!
通常は、クランプがいしがあの位置に来るので、ごついがいし型変流器が、あの位置に来るとなると、不思議な感じに見える。
932.1つだけ仲間外れ
耐用年数を稼ぐため、内陸部でも耐塩ピンがいしを使うことがあるのだが、その中でこれはかなり珍しかったものである。
元々、土台自体も古そうで、高圧カットアウトは1977年製のものであった。
本来は全部を耐塩ピンがいしにしたかったのだろうが、1つだけ仲間外れのがいしがあるのが確認できた。
それがこれだ。
変圧器への引き下げ線に耐塩ピンがいしが使われているのだが、1つだけ仲間外れのがいしがある。
1つだけ仲間外れなんてことはかなり珍しい。
写真右側、1つだけピンがいしだ。
元々、土台自体も古そうで、高圧カットアウトは1977年製のものであった。
反対側はこんな感じで!
登録:
投稿 (Atom)