Fアームもどきにも大きさによる種類が複数あるようです。
こちらは小Fアームもどきになります。
とはいえ、唯、上下の腕金を固定したから、そう見えるだけか
古いもののようです。
元々、分岐箇所では上下で固定していた頃があったのかもしれません。
3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2015年9月22日
865.これはなかなかないっ!!Aアーム!?!?
これは今まで、中電管内では全く見たことがないものです!!
分岐側のアームです!
Aアームなんて初めて見ましたよ(よく見てみるとAのような形をしています。)
間隔を狭めて分岐できるようにするために開発されたものなのだろうが
これまで、主要地域をストリートビューで見てきたが、このアームは一度も見たことがなかったです!!
三角配列といえば、関西電力管内にもよくあるが
こういったAアーム仕様のものは見たことがありません!!
引き留めも不思議な感じです。
引き留めクランプカバーが黒の一昔前のものになっているので、古いもののようです。
変圧器への引き下げ線支持のがいしについてですが、上段が耐塩ピンがいしになっているのに対し、下段は普通のピンがいしとなっています。(塩害地域の境目でこうなっていることがあるようです。)
ここを見ればAの形!っていうのがはっきりとわかります。
863.トランス密集団!!
何だか物凄い数のトランス密集団を発見!(これはまだ序の口か・・・)
まぁ地方にはよくありげ?
電力会社側にとっては、高圧のまま引き込んで頂いたほうが好都合なのだろうが、サービスとして!電力会社側がトランスを取り付け、その場で低圧に降圧させて、各複数階に渡って、低圧配電線を配線できるようになっているようだ。
そんなものは東電管内では数少ないが、地方には結構あるのだそうだ。
サービストランス装柱という呼び名があるらしい。
反対側はこんな感じで!
うーん、東電にあったとしても、こういうのは3台トランスで抑えてしまうことが多い。
最高で4台のトランスを1本の柱に取り付けているものを見たことがある。
862.配電線の間をひやひやしながら通過!
その開閉器の操作紐がなんと!
下段の2:1配列、右側!2本間を通過しています!
これは初めて見ました!
(しっかり固定されているからとはいえ、これはなんかちょっと怖い)
その左側下部には古いケーブル端末も残っていました。
以前は地中引き込みだったようだ。
登録:
投稿 (Atom)