2015年7月19日

828.ここまで狭いのに直付けならず!?

同市内にて、信号待ち時、左側にある配電柱だが


一見、変圧器への引き下げ線を高圧用腕金に直付けしているかのように見えたのだが


実際は違かった。
あれだけ狭い空間なのに、なんと!高圧用腕金に変圧器への引き下げ線支持の耐塩ピンがいしは直付けされていません!

827.鳥居型を少し変形!

伊勢原市内も結構古いものが残っているもので、引き通しの高圧用腕金を右に向けるものや、古いものでレアなタイプもこうして確認することができた。

古い鳥居型なのだが、ここは少し変形されている。


まず、高圧用腕金を中央に固定し開閉器を取り付けたもので、鳥居型を少し変形させたものが確認できるのは珍しい。

ここでこうしている意味は、落雷による遮蔽範囲を広げる目的よりも


この写真の後ろ側にはがいしの配列3:0のものがあり、架空地線も結構張っているから、普通の鳥居型では支持しきれず、周囲に合わせている感じなのかもしれない。


反対側はこんな感じで

826.それは傾き過ぎだって!

神奈川県伊勢原市内を通るのどかな市道沿いにて
(7月上旬ごろより、仕事で一時的に神奈川県の伊勢原市内に住むことになったので、その周辺で探した珍しいものを数カ月にわたって掲載しようと思う。)


古そうな設備が立ち並んでいたから、思わず激写していたのだが


その中で1つだけ気になる1本を確認!


おまっ、それはいくら何でも傾き過ぎではw


アームタイは70年代物です。
ここまで2連の腕金が傾いたがいし2連は初見です。

もうちょっとアームタイを下の方に取り付ければ傾きは防げると思われるが・・・
下段も上に上がり過ぎたためこうなってしまった感じなのだろうか

2015年6月20日

825.根入れ部分が広いパンザーマスト柱


建柱困難な場所で採用されることが多い、錆々の古そうなパンザーマスト柱であるが


根入れ部分にあるコン柱が


黄色で記した通り、こんな位置にまで来ているのは珍しい。
通常は根入れ部分のコン柱は下部までです。

2015年5月30日

824.レトロな感じが良い構内用配電設備!

最近、個人的には、変わったものよりもこういった昭和の古き良き時代の古風な感じがする配電設備に興味を示す傾向にある。

ここでは、高圧配電線の引き通しに耐塩ピンがいしを使用する等、良い感じの古い構内用配電線を見ることができた。

今は配電設備も大容量のアルミ線を使ったり、簡素化が進むなどもし変圧器の土台なども省略することが増えているため、こういった古風な設備は町中では絶滅傾向にある。


高圧がいしでさえも、近年では高圧用であることを示す赤帯を省略するメーカーも増えてきた。

だが、ここではその背後に


耐塩ピンがいしによって高圧配電線の引き通しをしている古いタイプが確認された。
こういったタイプは東電管内でも実在していたようだが、今はクランプがいしへの交換がほぼ完了しているため、見ることはない。あったとしても発電所から変電所間を結ぶ未更新状態の配電線ぐらいだ。(後は中実がいし引き通しのものなら、数は少ないがまだ残っている箇所があったりもする。)
ここは電力会社が管理するものではなく、自営の構内用配電設備であるから、更新は見送られたといった感じだ。


さて、それでは、引き込んだ直後から構内柱を順番にまとめていくとこんな感じだ。


引き込み直後も鳥居型等がありとても良い感じだ。
電線も銅線のままだ。
右下にある開閉器(PAS)を取り付けたものが、この構内への電源の入口となっている。
そこからは古い構内用配電設備によって奥の建物へと配電されている感じだ。


そこから右を見ると耐塩ピンがいし2連による引き通しタイプも確認された。(これも、かつては、東電管内にあったそうだ。)
この地域は重塩害地域であるから、耐塩ピンがいしに耐塩皿が追加されていても不思議ではないと思うのだが、ここでは耐塩皿がいしの確認は一切できなかった。



こちらは


比較的、設備自体は新しいものになるが(多分、平成初期頃)ジャンパー線支持には耐塩ピンがいしを使うなど、一部は旧式な部分も確認できる。


先ほどの方向転換をする耐張がいしの右側はこんな感じ。
こちらもまたまた耐塩ピンがいしによる引き通しです。
東電管内にかつてあったものとの違いは、低圧本線までもが横配列になっていることです。
大きな電灯を取り付けるなど、如何にも構内用って感じがします。


GWを支持する腕金と高圧用腕金とで錆具合を比較すると一目瞭然!
古く見えても、1500mm仕様の高圧用腕金も一度更新されたようだ。


トランスの土台自体は同じような感じではあるのだが、避雷器もトランスも電力柱では全く見かけない種類のものが使われていた。
高圧カットアウトは1977年製のものであった。
↑こういったものならまだ、東電管内の設備でも見かけることがたまにある。


少しアングルを変えるとこんな感じ。
結構急角度を振っているが、がいしは1連にしたようだ。


その次の左も含めて撮影するとこんな感じ。


斜め後ろから!
さて、奥にある建物側の引き込み口が見えてきました。


こうなると、現在は後ろにある東電側から直接引き込んでも良いような感じもするが・・・
昔は配電線が張られていなかったのだろうか





耐張がいしで少し角度を振って


奥の建物へ引き込んでいます。
ケーブル端末は現代物になっています。

それにしても、引き込む区間にまで架空地線が張られているのは珍しい。
まぁ、構内用だからそうであったも不思議ではないか


おまけ

付近には後、こういったものが確認されたが、こちらについては古い分類に入ると思うのでHPにて掲載中の年代物パーツ編に掲載しようと思う。
おまけとして一部掲載しておく。


構内にあるから構内第一号柱であるが!
なんと!重塩害地域だというのに、ジャンパー線支持のピンがいしには耐塩皿が追加されていないっ!
まさかっ!耐塩皿が登場する前の設備とでも言うのだろうか


その付近には、耐塩ピンがいしに耐塩皿が追加された・・・
でも、今は使われていません。