3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。 ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.
2010年4月25日
466.2回線間に大きく空間のある配電柱
なお、手前にある1本は、下段のみ開閉器を挟みながら高圧を引き下げて、幹線道路を超えた次の地点まで、地中を通って配電しているようでした。
こちらは先ほどの空中交差分岐を超えた場所にあったものです。
同じように2回線間は空間が空いており、下段には同じように開閉器が付いています。
(後程ストリートビューで見てみた結果、電気の流れとしては、写真左側から来ているようでした。どうやらここも開閉器を挟みながら1回線を引き下げているようでした。)
※画像の無断転載禁止
2018/8/11:画像の差し替え
465.予備用の避雷器付きの電柱!?
2023年8月18日:再編集&写真差し換え
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。
※当サイト内の画像を、外部サイトへの無断転載・文章の再利用は、固くお断りします!
その終端だ!
両端に避雷が取り付けられているのが見えるが、ここでは中央にももう1本、高圧配電線を施設する予定でいたのだろうか、1つ余計に避雷器があるのが見て取れた。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。
※当サイト内の画像を、外部サイトへの無断転載・文章の再利用は、固くお断りします!
464.高圧カットアウトで高圧引込み線を分岐している電柱発見!(現存せず。)
右側に柿生線の送電鉄塔(元日本電力東京送電線) |
こちらはなんと!高圧引込み線を分岐する際に!!
高圧カットアウトを使ってます!
なお、通常は区分開閉器を使用します。
(まぁ、昔々の1960年代は、縦長の黒色のオイルスイッチ(油入開閉器)の代わりにダルマスイッチ(碍子型開閉器)を代用していた頃もあったようだから、こういうのがあっても不思議ではないか・・・)
しかも、上段から下段にかけて張ってあるジャンパー線の支持は耐塩ピン碍子を使っており、一部は古風な部分もあります。
しかし、高圧カットアウトは赤釉のない最新だし、電柱本体もまだ綺麗なので、最近建てられたんだと思います。
463.大型のF型アーム付きの電柱で色々な場所に低圧引き込み箱が取り付けられている電柱!!
登録:
投稿 (Atom)