2008年8月3日

167.高圧線引き込み側に腕金が組み合わせて四角の枠でできている腕金

建物への高圧線引き込み線を電柱で支持されているのではなく建物の上で腕金が組み合わせて四角の枠で支持されていました。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

166.大型のF型アーム付きの電柱で腕金を組み合わせて長いサイズの高圧線の腕金を作っている電柱! その1

大型のF型アーム付きの電柱の高圧線の部分を見てみると本来あるはずの高圧線の腕金からさらに腕金が継ぎ足されておりその先の腕金に3つのクランプ碍子が取り付けられています。
また継ぎ足している腕金はGW支持の腕金からワイヤーが左下の方向へと出ていてそれによって支えられています。

2008年7月30日

165.1本の高圧線を支持している1個のピン碍子が付いていて開閉器付きの電柱

最初パッと見ジャンパー線支持のピン碍子なのかなあ~と思いつつ近くでよく見てみると開閉器に繋がって通っている3本の高圧線のうち1本の高圧線がピン碍子で支持されていました。
高圧線の腕金は錆びていてかなり月日がたっていると思います。
昔はジャンパー線支持の碍子のピン碍子?!

※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

2008年7月27日

164.短い分岐側の高圧線

建物への引込み線を分岐している高圧線が短かったです。
※当サイトは各電力会社・その他の企業とは一切関係ございません。当サイト内すべての画像を外部サイトへの転載・文章の再利用は固くお断りします。

163.クアドラプル変圧器付きの電柱w(4台の変圧器付きの電柱)!!クアドラプルトランス、クアドラプルトラ、クアトラ!!

よく見かけるタイプでも変圧器は1台から2台乗っかっているタイプが殆どなのですが(その中に稀で3台変圧器を乗せている電柱も見ますが) こちらの電柱はその変圧器がなんと4台乗っかっています!
変圧器の文字の色を見てみると上の段では珍しい緑文字のタイプの変圧器が2台、下の段では青文字のタイプの変圧器が2台取り付けられていました。
緑文字の変圧器はどちらも30KVAタイプのものでした。
左側にある緑文字の変圧器は数字の書き方がちょっと変わっています。
そして、すぐ下の段では最近の青文字のタイプの変圧器です。
左側には50KVAタイプの変圧器、右側には最近のタイプの放熱板なしのタイプの変圧器で30KVAのタイプでした。
変圧器を乗せている腕金もオレンジ色に錆びているので今の都市型用の変圧器が発明される前の電柱なのかもしれません。
横から見ると不思議な感じがします。
よく見るタイプでは最高でもやっぱり2台なので・・・w
高圧カットアウトの製造年は・・・
う~ん、その製造年の文字はちょっとわからないですが、高圧カットアウトの取り付け金具のところに取り付けられている中間碍子の製造年は1990年製とくっきり見ることができました。