AH! 電柱好き少年 ゴロンディーナー gorondeener

3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。   ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

2022年5月8日

おまけ投稿:姉ヶ崎線

›
  姉ヶ崎線には、1,2号線と3,4号線がある。 年式は昭和42年1月の模様 1967年か

2905.木柱で両引きの配電線他、奥にも2程木柱が集中!

›
本線は真新しいが、写真右側!道路でないところに施設された配電線は、昔からある当時物のようで、設備が突然古くなる! 高圧絶縁電線は、昔よく普及していた細い銅線で、両引き留めと言う構成が木柱の強度によるのか中々ない。 特に架空地線付きに関しては、最近では皆無に等しい。 しかしここでは...

2904.開閉器のある位置とは逆を向くやり出しの架空地線

›
  これは そもそも高圧用腕金が中央固定配置で、鳥居型がやり出しとなっているのもここではレア。 下段の高圧配電線はやり出しの両引き留めとなっているが、それも架空地線とは逆を向いている。 普通ならば開閉器のある側へ架空地線を向けると思うが ここは長さが足りなかったのか、もしくは木か...

2903.緑化電柱

›
  ここは単純に蔦が伸びきってしまい、そう見えるというものだ。 変圧器も蔦に覆われていた。 こうして見ると、変圧器は目の部分だけが見えて、それまた不気味w

2902.Fアームの上部などに5条の遮蔽線!

›
 姉ヶ崎線駅に到着 ここから徒歩で・・・ 5条もの遮蔽線を張ったものの撮影へ向かう。 5条もあるとは、なんとも千葉らしい。(横浜でも最高は3条の遮蔽線だった。) 新京葉変電所付近のもそうだったか 今回は、姉ヶ崎線の線下で確認できた。 まず見えてきたのは、Fアームの上部にそれがある...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
電柱好き少年ゴロンディーナー gorondeener
23区東部, 東京都, Japan
3歳の頃に電力会社が管理する配電線(配電設備)に興味を持ち、趣味でブログやHPを含んだサイトを運営中!
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.