AH! 電柱好き少年 ゴロンディーナー gorondeener

3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。   ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

2021年2月5日

1976.近すぎた引き込み線

›
 Fアームを使って、2回線のうち、下段回線から高圧引き込み線を分岐しているものとなっているが ここは近すぎたためか、高圧耐張がいしは一切使わずに高圧引き込み線を分岐しているのが見て取れた。

1975.建物の屋上で直引き込み

›
建物の敷地内に高圧引き込み柱を建てられない場合(特に比較的古いもの)は 建物の屋上に引き込み線を引き留めスペースを作ることがある。

1974.上部に空間の空いたFアーム(以前は頭上引き留めのFアーム)

›
頭上引き留めというと、以前は電源側、負荷側を意図していたような分岐を思い起こすが ここはこの感じだと、以前は高圧が2回線あったようなこともうかがえた。 頭上引き留めの腕金については、現在電線を支持していない高圧用腕金のすぐ下にあったらしいが、今は撤去されていた。

1973.引き込み区分開閉器で、負荷側はケーブルヘッドなしで直接ケーブル

›
 この日は、関東常総鉄道の下妻駅付近に激レアがあるとのことで、早速行ってみた。 アニメで町興しが行われているらしく、早速行きの快速で面白いのに乗れた。 心細い私に勇気をくれてありがとうw へえ、ここからTXの北千住、秋葉原まで1枚の切符で行けちゃうのね 到着~ ここまでは初めて乗...
2021年1月31日

コレクション投稿:茶色の低圧曲がりねじ込みがいし

›
  中部電力管内では、200Vの動力線の引き通しには、非接地側電線の支持に関しては、茶色の低圧ピンがいしを使用している。 こちらはそれの曲がりねじ込みがいし仕様となる。 (※現在は木製電柱廃止のため、普及していない。) 曲ねじ込みがいしについては、木製電柱に直接ねじ込みをして使用...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
電柱好き少年ゴロンディーナー gorondeener
23区東部, 東京都, Japan
3歳の頃に電力会社が管理する配電線(配電設備)に興味を持ち、趣味でブログやHPを含んだサイトを運営中!
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.