AH! 電柱好き少年 ゴロンディーナー gorondeener

3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。   ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

2020年12月26日

1924.上部に空間のあるFアーム

›
 これは単純に、かつては最上段にもう1回線あっただけの名残であるが、Fアームの上部に空間があるという構成が変わった感じに見えたから、思わず撮影 というよりもここは、2回線ある隣接配電柱からの支えとして、支線を張っているから、そうしたとも言えそうか 架空地線支持の腕金であるが、アー...

1923.別の腕金に引き込み開閉器

›
  東電管内では、開閉器は直接高圧用腕金に取り付けるのが基本であるが、ここは違った。 ここでは高圧用腕金が、高圧耐張がいしの付いている側(引き留め側)に取り付けられており、強度に懸念があるためか(引っ張られてしまうから)、別の腕金を用意して、そこに開閉器を取り付けているのが見えた...

1922.レアな構成が立て続けに並ぶ!奥の方は今まで見たことがない継ぎ足しよう!

›
 さぁー今回は、SNSに投稿されてて、ずっと探し求めていた、極めて珍しい構成の撮影だ! (手がかりは、丁度切れ端に写っていたJRの古い送電塔だった。) 場所は湯河原だった。 ちなみにこの先の山道を上がっていくと、湯河原パークウェイへ抜けられ、その道路沿いでは、耐塩皿がいし引き通し...
2020年12月22日

臨時投稿:行田の初代のFアーム

›
岩槻に次いで、行田にも現存している初代のFアームは、幅広だった。 なお、ここでは珍しく、架空地線も支持されていたが、それは片側へは寄せられていなかった。(千葉や東京では、ここまで長い腕金を使用して、高圧を片側へ寄せた場合は、それに合わせて架空地線も片側へ寄せられる例が多い。) こ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
電柱好き少年ゴロンディーナー gorondeener
23区東部, 東京都, Japan
3歳の頃に電力会社が管理する配電線(配電設備)に興味を持ち、趣味でブログやHPを含んだサイトを運営中!
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.