AH! 電柱好き少年 ゴロンディーナー gorondeener

3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。   ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

2015年9月12日

846.3本を一束ね!

›
離隔距離が必要になり、縦型配列などに急きょ変更できない場合は こういった防護管の取り付け方をする場合があるようだ。 それがこれ! 防護管を取り付けた3本の高圧線がなんと!一束ねになっています!

845.繋げないのには理由が!!+離隔腕金で開閉器は枠の中に収納せず。

›
仕事関係で、横浜市内への引っ越しが完了! これから数カ月間に渡って、今度はその市内周辺の撮影に行こうと思います。 こちら、すぐにでも接続できるぐらいにまで、接近しているのにも関わらず、繋げないものがあります。 それがこれだ! 奥の配電線であるが、両回線進...

844.離隔腕金で下段は通常サイズ!

›
前記事に引き続き、こちらは変わって! 今度は上段が離隔腕金使用の長いもので、下段は通常サイズの1800mm仕様の腕金となっていた。 通りすがりで! すぐに「これは珍しい!」と思いきや撮影! 上段は離隔腕金使用で下段は通常サイズとなっています。 ...

843.中央配列で下段は長い(しかも継ぎ足し)!

›
2回線の配列も基本は決まっているが、その中で稀な構成を確認したので掲載! (東電管内の場合は両回線ともがいし配列を揃えることが多い。) 上段の腕金が中央固定の両引き留めで中央配列となっているのに対し、ここでは、下段が大きく左方向へ張り出すぐらい長くなっている。 ...

842.持ち方が可愛い1本w

›
こちらは、移動中、寒川町にて発見! 今回は引き留めながらトランスが外付けです! 引き込み線や家との離隔距離を考えたら、トランスは外付けするしかなかったのかと思います。 ここで思ったのがこれ! 上段にある変圧器への引き下げ線支持用の腕金の持ち方が可愛...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
電柱好き少年ゴロンディーナー gorondeener
23区東部, 東京都, Japan
3歳の頃に電力会社が管理する配電線(配電設備)に興味を持ち、趣味でブログやHPを含んだサイトを運営中!
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.