AH! 電柱好き少年 ゴロンディーナー gorondeener

3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。   ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

2013年10月27日

775.肝心なものがないっ!?なタイプ

›
 一見見上げてみて、何かが物足りないような・・・  高圧結合器と子局は取り付けられています。  何かが物足りません!何でしょうか? 正解は自動式の開閉器です。それが見当たらないのです。 正面から見るとこんな感じ。 自動式の開閉器がないのに高圧結合器と子局...

774.覆いつくす

›
この日は千葉県にある古いタイプの撮影に出かけようと、自転車で長距離の旅 と、そこで!  東関東自動車道 千葉北IC脇の電柱だったと思います。  蔦が高圧配電線付近まで上がってきており危険な状態! まぁ~それにしても、この蔦は短期間でよく伸びますね~ 以...
2013年9月21日

773.今流行のタイプでがいしの配列が! その3

›
都内の府中市内に残っていた古いタイプの電柱撮影を終えた後、帰り際に通った東京都武蔵野市内の都道沿いにて! 全くこの辺りの地理は知らないが、電柱の格好や建物の配置等から、Googleのストリートビューを眺めてみて、以前までは狭かった都道15号線が拡張されていたことに気がついた。...
2013年9月1日

772.極力は避けたい開閉器2台装柱

›
地方などの電柱では、よく開閉器2台装柱を見かけますが、東京電力管内の電柱では極力そのタイプを避けるようにしているようです。 こちらもその1本です。 Fアーム仕様の自動開閉器装柱のタイプが左側に写ります。 通常の場合はこの位置に区分開閉器が取り付けられますが、遠方か...

771.今流行のタイプでがいしの配列が! その2

›
 高圧離隔装柱用腕金を使用するタイプでがいしが均等になっていないタイプを発見! 最近古いコン柱から新しい鋼管柱へと鋼管された模様です。 以前の古いコン柱の格好に合わせているため、がいしの配列は均等になっていないのでしょう。 高圧離隔装柱用腕金でがいしの配列2:1は珍...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
電柱好き少年ゴロンディーナー gorondeener
23区東部, 東京都, Japan
3歳の頃に電力会社が管理する配電線(配電設備)に興味を持ち、趣味でブログやHPを含んだサイトを運営中!
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.