AH! 電柱好き少年 ゴロンディーナー gorondeener

3歳の頃から電力会社の配電線に興味があり、個人的に気になったものや変わったものなどを巡っています。   ※当サイト内の画像・文章の転載、複製、改変等は一切禁止します。もし発見した際は、警告のうえ、悪質な場合には法的措置をとる場合があります。 当サイトは、電力会社や機器メーカー等とは一切関係ありません。 Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

2011年12月31日

643.耐張碍子がぐにゃり!

›
一見、ごく普通の高圧線を支持しているタイプの電柱なのですが よく見てみたら真ん中の耐張碍子は ぐにゃりという感じです。 さらによく見てみると両端の耐張碍子だけは何時もの普通のタイプになっています。 真ん中の耐張碍子だけ先端の黒のカバーが長いタイプです。 ...

642.ぐにゃりと引き下げ線

›
すぐ近くで家が建設中なので その工事現場から少し離す為に変圧器は何時もとは違う向きを向いています。 又その為、変圧器への引き下げ線もぐにゃりという形になっています。

641.後ろでも前でも分岐

›
新しいタイプの電柱に多い新タイプのF型アーム付きの電柱ですが 後ろではD型腕金を使って分岐、前は水平の腕金をそのまま取り付けて分岐している珍しそうなタイプです。

640.5方向を支持

›
5本が交差する交差点のすぐそばの電柱ですが ここまで交差しているタイプってあまり見かけないような気がします。 一番上は分岐しながらそのまま引き通し、二段目は碍子を2連続にして右方向へ、そこから3段目へと高圧線も分岐されています。 他のアングルから眺める...
2011年12月29日

639.何もなしで捻架しているタイプの電柱

›
捻架する時はよく腕金などを取り付けて捻架しているタイプの電柱を偶に見ることがあるのですが こちらは何にもなしでそのまま捻架しているようでして、ジャンパー線も跳ね上がるくらいに長くなっています。 真ん中はそのまま、一番左の高圧線は一番右へ、一番右端の高圧線...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

自分の写真
電柱好き少年ゴロンディーナー gorondeener
23区東部, 東京都, Japan
3歳の頃に電力会社が管理する配電線(配電設備)に興味を持ち、趣味でブログやHPを含んだサイトを運営中!
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.