2017年10月8日

1174.引き下げても・・・肝心な最新式変圧器がいない1本!w

これから紹介する1本はとても珍しい。
これは、変圧器への引き下げ線支持にトンボ腕金を使わない新手の直付け仕様の新型であるが、ここには土台なしのトランスが乗る予定だったのだろうか?

ここでは、変圧器への引き下げ線を引き下げても


肝心なあれがいません。w


そうです、変圧器です。
乗る予定の変圧器については、引き下げ線が三相なので縦長の動力用トランスを付ける予定だったのだろうが、見上げると高圧が山の中にある需要家へ向けて分岐しているから、変圧器の取り付けは取りやめたのだろう。
そもそもこの状態では、最新式の縦長の動力用トランスを取り付けるのは無理であろう。
下を通る低圧配電線と干渉してしまう。


真下はこんな感じで





最後に反対側はこんな感じで!


区分開閉器を挟んだ分岐後の高圧線は山の上の方へ向かっています。
なお、配電柱の最上部にある架空地線支持の鳥居型については、分岐側に合わせて少し曲がって取り付けています。

1173.自然に飲み込まれる木柱・勿論現役活線!危険!



放置されまくりの草木が荒れ放題のところだが



よくよく見てみれば、幹線道路から分岐されてきた終点に木製配電柱がある。
(ここに木製配電柱が残った経緯はなんとなくわかる。一応道沿いにあるみたいなんだが、先が行き止まりのようだし、また、入り口も固く閉ざされているので、その結果がこれなのだろう。)


しかし、草木は荒れ放題であり、後少しで木製配電線をも飲み込みそうだ。
(いや、もう半分飲まれてるか)

電線は勿論活線(電気が流れている状態)のようである。
なお、乗っているトランスは低圧三相4線式(灯動共用)配電線用のようで、異容量のものがそれぞれ1個ずつ乗ったダブトラのようであった。
引き出した三相4線式配電線は左の方へ向かっていた。
(何か負荷があるのだろうが、そこまではここからは見えなかった。鉄道の電源用か?)


別アングルはこんな感じで




後少しで事故がおきそうで怖い


支線から上がってくる蔦は防げているのだろうが、木製配電柱本体の蔦は防げていない。
木柱の方にも蔦防止対策をせねば


1172.Fアームからラインスペーサー付き配電線へ変換

この日は古いもの中心で相模湖周辺へ撮影へ行った。




その中でこちらは相模湖駅を下車後、すぐのところで発見



Fアームが使われているのだが、その先がラインスペーサー付き配電線となっており、その変換光景がレアです。



そして、乗っかっているトランスも珍しい。
丸型変台があるんですが、このトランスは変台いらずの最新式のトランスですな
土台がある意味がなくなっている。



最後にもう一度上部を!