2017年11月5日

1188.川越の上部開閉器交差の現状


2年ほど前に巡ったら工事中でよく見えなかった川越の激レアな上部開閉器交差!
(2年ほど前に巡った時の記事はこちら→:http://gorondeener-denchuu.blogspot.jp/2015/10/blog-post_25.html


以前はどちらとも高圧用腕金は中央固定仕様であったが、結局形は元には戻らず、上部は今流行りの離隔腕金になっていた。
(できれば更新後は、またまた上部も腕金の固定位置は中央にして欲しかった。)


まぁ、現状どんな状態になっているのか気になったんで、東松山からの帰り際、川越にちょいと立ち寄り見に行ってきた次第である。w


周囲にはあちこち開閉器を取り付けたものが並んでいるので、珍しくこちらは上部開閉器交差になったのがわかる。
(しかし、東電はそれだけ開閉器2台装柱を嫌っていることが明確にわかる。)


なお、上部にある開閉器については、ハンドルを見ると白い引き紐の方が下がっているので、どうやら常時開放(スイッチオフ)状態のようだ。
元々連系用開閉器だったのかどうかはわからないが、配電柱には常時開放であることを示すプレートは見当たらなかった。


珍しいのでね、ついw

色々な角度から撮っちゃう


この通り、上段は離隔腕金となっていた。
なお、上段回線から下段回線へ向かうジャンパー線支持がいしは1つに減っていた。


 開閉器の引紐はこの通り、白の切が下がってます。
建柱年は2017年2月で、どうやら定位置に戻す移設も含めて2度ほど移設をしたらしい。
(そして、最近の設備については、どうやら開閉器が常時開放であっても、それを示すプレートは付けないらしい)


遠くからはこんな感じで

 最近特有の銀白です。w





横はこんな感じで!

 しかし最近は簡素なつくりになったなぁ
(以前はご丁寧に、上部開閉器交差から降り立った3本のジャンパー線を支えた3つの中実がいしがあったそうなw)

最後はこのアングルから撮っておしまいにw


下段の両引き留め箇所も最新らしいつくりですが、ジャンパー線支持は限流ホーン付きクランプがいしにはしなかったようだ。


最後に・・・



できれば形はこうして欲しかった。www
そう、どちらも高圧用腕金が中央固定で耐張がいしによる両引き留めという構成



↑今回はちょいと、それを現代バージョンを銀白構成で制作してみた!w